そろそろ2019年のお正月の用意を考える頃。
去年の年末には、毎年おせちはまだ自分で作る我が家では一番重要な蒲鉾と伊達巻そして牛肉を購入しようと玉川タカシマヤのおせちの特設コーナーをうろうろして買い物を済ませました。
特設コーナーには蒲鉾も伊達巻も様々なお魚が美味しい場所、小田原、宮城、九州などから出張販売にきています。
迷いに迷った上、その中から今回、蒲鉾と伊達巻は長崎県、そして牛肉は今半で購入してきました。
石橋蒲鉾店の蒲鉾
大正13年創業以来石臼練りにこだわった、職人の手作りの品質本位の心と伝統の味。
長崎で水揚げされる上質なエソ、グチ、ハモなどを原料にすべて職人による完全手作りの味。
佐賀出身の義母と一緒に住んでいる私。
その義母は東京に来てからは、九州にいた時は好きだった生魚を一切食べなくなったとか。
それはあまりに美味しくないから。という理由なんだそうです。
でも今では少しは食べるけれど、やっぱり九州の魚は美味しいのだそうです。
という事で懐かしい九州の味を食べてもらいたいと、いつも九州のかまぼこを取り寄せています。
去年までは佐賀県のお店が楽天一番にあってそちらで購入していたのですが、楽天市場を閉店してしまい、また楽天には九州の蒲鉾の取扱がないという事から2018年のお正月にはこちらの石橋蒲鉾さんの大きめの紅白1本づつと少し小さめの蒲鉾緑白1本づつを購入してきました。
プリプリとした歯ごたえと、美味しい魚を丸ごとたべているかのような風味。
普段からおでんにも蒲鉾をいれたいほど、蒲鉾好きな私ですが、歯ごたえも風味もそれはそれは上品で最高な味わいでした。
大きめはそのまま並べて食べて、小さな蒲鉾は小切りにしてお雑煮の具にしました。
石橋蒲鉾店の口コミ(食べログ)も評判がすごく良いです!
お父さんやお母さんに喜んでいただくなら、出身の味を選ぶのも良いのかなと思います。
石橋蒲鉾と杉永かまぼこのだて巻き
石橋蒲鉾のなるとすぼ巻はまわりに藁で巻き付けてある蒲鉾。
そして伊達巻は、石橋蒲鉾と、すぎなが蒲鉾それぞれ1つづつを買ってきました。
というのも、石橋蒲鉾の方に、
「伊達巻は甘いのと甘さ控えめがあります。」と言われて、うーん甘いのがいいかな?!控えめ?!
と悩みに悩んで両方購入するという暴挙に私が出たので夫はびっくり。
でもすぎなが蒲鉾の甘いのも、石橋蒲鉾の甘さ控えめも両方美味しかったです。
でも甘い方と言われたすぎなが蒲鉾のだて巻きでも、今まで関東で購入したのと違って、
触ると甘さでベタベタになる感じではなくて、上品な甘さなのでした。
九州は醤油は甘いけれど、煮物なども砂糖ではなくて甘い醤油とみりんぐらいで煮るという上品な味わいなので、甘いといっても関東とは違う嗜好なのかもしれません。
甘い明石焼きみたいな感じで鍋焼きうどんとかお雑煮とか、出汁のお汁に伊達巻を入れて食べるのが大好きなんです私。
思い切り堪能しました。
タカシマヤで人気1位の鈴廣かまぼこ 【高島屋限定】雅
牛肉は今半
牛肉の佃煮を年末大量に作る習わしを義母から受け継いで、毎年1キロから2キロの牛肉を佃煮にしています。
村上牛とか、アメリカ牛とかオーストラリア牛とか、赤身とか霜降とか毎年いろいろな肉で作ってきましたが、油少なめの赤身で作るのが一番我が家的には好みだとわかりました。
今回は今半で黒毛和牛の切り落としを1キロ購入して作ってみましたが、さすが今半。
いつもと作り方は同じなのに全く違う美味しい佃煮が出来上がりました。
かなり奮発の1キロ7000円ぐらいの買い物でした。
タカシマヤ取扱 今半
お正月に食べるカステラは福砂屋
お正月に食べるお菓子もなにか買って帰ろうと、義母がいつもカステラの中で一番美味しいと言っていた福砂屋のカステラを選びました。
今回私は初めて食べる福砂屋のカステラは玉子感が強くて、シフォンケーキみたいにシュワシュワでザラメもカリカリとすごく美味しかったです。
そして福砂屋のマークはコウモリと知って、ますます福砂屋さんが大好きになりました。
2018年年末もタカシマヤへ行こう
年末のタカシマヤのおせち特設コーナーは色々な食材はもちろん、その食材の試食がいろいろ出来ました。
なかでも、丹波栗や岐阜の栗などいろいろな栗を使った様々なくりきんとんの試食が、食べてみると味わいも、硬さも、香りも違ってすごく興味深く美味しかったです。
なんだか記事を書いていて、義母を喜ばせたいと思っている自分がいて笑ってしまいました。
玉川タカシマヤ おせち特設会場
9月26日(水)~11月7日(水):場所 本館B1 催会場〈おせち料理承りコーナー〉
11月8日(木)~12月25日(火):場所 本館6F 特設会場


コメント